本文へスキップ

なんじゃもんじゃランド

ヒトツバタゴ

 ヒトツバタゴは、学名を Chionanthus retusus Lindl. et Paxton という。 学名のように、「雪のように白い花」が観る人を魅了してやまない。 そのことが知名度を高め、全国各地に移植され、「なんじゃもんじゃ」と呼ばれて親しまている。 中国福建省原産で中国、台湾、朝鮮半島、国内では、長崎県対馬北端、岐阜県木曽川周辺、愛知県の一部に分布する。
 ヒトツバタゴは、モクセイ科の落葉高木である。 葉は、托葉のない単葉で、長い葉柄があり対生する。 緑色、楕円形、長さ3〜7pで、裏面には褐色の毛が生える。 花は、4月下旬〜5月中旬に、純白で円すい状の集散花序を小枝の先につける。 果実は、核果で熟すと黒くなる。雌雄異株とされているが、対馬産は完全な雌雄異株ではない。 (浦田,1977、邑上,1984)つまり、両性花と、雄性花(雄株)をつけるものの2種しかなく、雌性花をつけるものはない。
 ヒトツバタゴの名前の由来は、一つ葉のトネリコ(タゴ)からきた。 1825年尾張の植物学者、水谷豊文がトネリコに似た木を発見した。 トネリコは複葉であるが、この木は托葉のない単葉であったので「ヒトツバタゴ」と命名した。
 トネリコ(タゴ) Fraxinus japonica Blune は、モクセイ科で、雌雄異株の落葉高木である。 高さは6m以上になり、本州の山地に自生する。 幹は直立して分岐する。 葉は柄があり対生し、奇数羽状複葉である。 小葉は5〜7個対生し、短い小葉柄がある。 春、新葉に先だって、四弁淡緑色の細花を多数群がってつけ、翼果を結ぶ。 材は、スキー、野球のバットなどを作る。
 ヒトツバタゴの開花は、年、地域によって若干異なる。 対馬での開花は、4月下旬〜5月上旬であるが、蛭川村での開花は、5月中下旬である。

色紙(絵、文字) 森 利子 氏

[育生法]
ヒトツバタゴは、実生、挿し木で増やすことができる。 実生は、8月によく熟成した果実(黒紫)を採取し、乾燥する。 10月、そのまま蒔いてもよいが、発芽率が悪く2年後に発芽するので管理上不適である。 そこで、種子を傷つけないよう注意し、硬殻をニッパー等で割って、発芽促進剤(メネデールなど)に約2時間漬けて蒔くと、発芽率は90%を超える。翌年5月、発芽したら移植する。 乾燥したら潅水し、肥料は不要である。 7〜8年で花をつけるが、接ぎ木すると花つきが早い。

自生地

イメージ01

長崎県 対馬市上対馬町鰐浦

 ヒトツバタゴ自生地は、長崎県対馬市上対馬町鰐浦、岐阜県蛭川村、瑞浪市釜戸町、恵那市笠置町、愛知県犬山市池野西洞(以上国指定天然記念物)、恵那市大井町、恵那市中野方町、岐阜県中津川市苗木、中津川市落合新茶屋(以上県指定)、岐阜県瑞浪市稲津町萩原 (市指定)である。
 日本における分布は,長崎県対馬,中部地方の木曽川流域の岐阜県東濃地方・長野県西南部 そして本県犬山市と隔離分布をしている。その自生地のほとんどは,天然記念物として保護され,犬山市のものは古くから有名であった。本市では昭和53年,庄内川に面した下半田川町共有林で,自生する1株が発見された。その後昭和58年に,市内内田町の林内で1株のヒトツバタゴの自生が新たに確認された。・これにより,わずか2株にすぎないが犬山市に次いで本市も,県下2番目のヒドンバタゴ自生地をもつことになった。下半田川町の株は雄株であり、内田町のものは両性株であることが確認されている。花期には高い香りと白雪をかぶったように真白く樹冠を覆いつくして咲くその姿は,まさに名木に値する。別名「ナンジャモンジャ」は,江戸に植えられたが名前が分らないままに呼ばれていたことによるという。

全国のヒトツバタゴ愛好者から提供いただいた
ヒトツバタゴ写真集

 ○対馬のヒトツバタゴ

 ○アメリカヒトツバタゴ

 ○北海道・本州・四国のヒトツバタゴ

 ○関東のヒトツバタゴ

 ○愛知のヒトツバタゴ

 ○九州のヒトツバタゴ

対馬のヒトツバタゴ

韓国を望む対馬市北端、上対馬町鰐浦のヒトツバタゴ自生地

上対馬町 鰐浦 撮影 : 曽我 八重美 氏

最も規模が大きく 3,000本以上を数え、山全体がヒトツバタゴで覆われている。 5月初旬の開花時には、山に雪が積もったと見紛うほど純白の花が咲き誇り、誰もが魅せられる。その花が鰐浦湾の海面に映えて美しいことから「海照らし」という俗称もある。また、材が鉈を折らすくらい硬いというので、「鉈折らし」とも呼ばれている。
 鰐浦のヒトツバタゴ自生地は、1928年、国の天然記念物に指定された。鰐浦以外の上対馬町にも自生地があり、町指定天然記念物である。上対馬町は、1980年にヒトツバタゴを町の花木に指定し、地区ぐるみで保護に努めている。岐阜県の自生地、蛭川村と姉妹縁組をして交流を深めている。また、毎年 5月初旬のヒトツバタゴ祭りは、島内外の人気を集めすっかり定着している。

厳原町 民家(E 邸) 撮影 : 森 正孝 氏

厳原町 民家(E邸) 移植100年以上

厳原町 民家(U邸) 撮影 : 平山 成章 氏

厳原町 対馬地方局(旧対馬支庁)

厳原町 厳原小学校

美津島町 樽が浜民家

美津島町 樽が浜民家

美津島町 小船越国道沿

豊玉町 神話の里公園

豊玉町 佐保方面山道

豊玉町 佐保

豊玉町 佐保

峰町 海神神社 撮影 : 森 正孝 氏

上対馬町 鰐浦

上対馬町 鰐浦 撮影 : 立川 章代 氏

上対馬町 鰐浦 韓国を望む 右上は海栗島
 撮影 : 曽我 八重美 氏

上対馬町 鰐浦 撮影 : 森 正孝 氏

美津島町小船越

対馬空港

鰐浦 韓国展望台

鰐浦 漁港

鰐浦 漁港

鰐浦

鰐浦から「うに島」を望む 2015年 5月 8日

2016年 5月 1日

2017年 4月30日

2018年 4月29日

ヒトツバタゴサミット

 1999年、上対馬町で、ヒトツバタゴ自生地の国内外の自治体が集い、初「ひとつばたごサミット」が開催され、ヒトツバタゴ情報交換等のイベントが行われた。2000年は、岐阜県蛭川村で、2001年は、愛知県犬山市で開催された。

ヒトツバタゴ祭り

鰐浦 ヒトツバタゴ祭り

 毎年、ヒトツバタゴの開花に合わせヒトツバタゴ自生地、上対馬町鰐浦、比田勝地区でウォークラリーなど多様なイベントが開催される。

ヒトツバタゴ オーナー

天然記念物 “ひとつばたご”のオーナーになって自生地 上対馬町で花を咲かせてみませんか!

対馬観光物産協会 上対馬支部
ヒトツバタゴの町つくり会
募集案内サイト

inserted by FC2 system