本文へスキップ

なんじゃもんじゃランド

小中学生の理科自由研究ガイド

イメージ01

  だが
  私には
  自分の生涯が
  海辺の砂浜に遊ぶ
  ひとりの少年のようであったと
  思われる

  私に
  あらゆる未知のものを示す
  真理の大海の浜辺で
  ひときわなめらかな小石や
  ひときわ美しい貝がらをみつけて
  ときおり楽しく遊びふけっていた
  ひとりの少年であったと
  思われる

             Isaac Newton

※ 詩 アイザック・ニュートン:イングランドの物理学者、数学者、自然哲学者でニュートン力学の確立や微積分法を発見する

科学する心を育む「理科自由研究」

イメージ01
イメージ01

この理科自由研究ページは、(小)中学生のあなたに、理科自由研究の手引き、ヒントを提示し、「科学する心」をあなた自身の頭、心、目、手、足でつちかって欲しいと願い開設しました。「本気、やる気、根気」の気持ちで取り組み、成果をあげてください。

【注意事項】

T 危険防止

  薬品を使用する実験は、保護者、指導者同伴で行う。
  実験器具、火の取り扱いは、細心の注意をする。
  採集、野外観察は、必ず長袖、長ズボン、帽子を着用する。
  毒虫、落石、足下、川、海には、十分注意をはらう。

U 自然保護

  基本的には、【欲しいなら カメラで撮ろう 自然保護】の精神で臨む。
  必要なだけ採集し、乱獲をしない。
  天然記念物に指定されているものがあるので、事前に調べ、絶対に採集しない、荒らさない。

イメージ01

【自由研究の方法】

@ スタート
  本、図書館、科学館、インターネット等で資料を集める。
A テーマを決める
  自分にあった研究可能な、地域的テーマを決める。
B 仮説を立てる
  研究、実験観察の結果を予想する。
C 準備
  実験観察用具、カメラ、デジカメ、図鑑等の準備。
D 実験観察、検証、実習
  条件統一、実験は3〜5回実施。
E データ、写真、スケッチ
  小さなことでも詳細な記録を取る。条件記録。
F 結果
  表、グラフ、図などに整理。
G 考察
  データ、結果をもとに比較考察。
H まとめ
  仮説(予想)と比較し、研究の結論、
I エンド(レス)
  感想、反省、工夫点、苦労点、文献(書名、著者、出版社)など。

イメージ01
イメージ01

【自由研究のまとめ方と手順】

自由研究のテーマ
  自由研究のサブテーマがあれば表示する。
@ はじめに
  日頃の疑問、興味、研究の動機、テーマ設定の理由など。
A 仮説
  必ず仮説(予想)をたてる。
B 器具、用具
  自由研究に使った器具、用具の図説。自作用具の図説と工夫点。
C 研究方法
  自由研究方法の詳細、図説。
D 検証
  実験観察、実習結果、データ、観察記録、スケッチ、写真など。
E 考察
  仮説(予想)と比較し、検証結果から分かったこと、結論を導き出す。
F まとめ
  自由研究の総合的な結論、まとめ。
G おわりに
  感想、反省、工夫点、苦労点、参考文献(書名、著者、出版社)など。

※ レポート用紙、ケント紙、色画用紙、模造紙などに、表、グラフ、図、スケッチ、写真を使い、わかりやすくまとめる。これは自由研究のまとめ方の一例です。  あなたの考えや、先生の方針を聞き、まとめましょう。

 【小学生の保護者のみなさまへ】
このページは、中学生向きの文章です。小学生には、説明をお願いします。

イメージ01          イメージ01
イメージ01

information自由研究のテーマ例とヒント

生物分野

植物採集(標本)
  下記参照

薬草採集(標本)
  標本、薬部、効能、作り方、(薬草標本作製)

海藻・海草採集(標本)
  ワカメ、ヒジキ、ホンダワラ、テングサ、アオノリ、イトモ

葉脈標本をつくる
  水酸化ナトリウム、ビーカー、歯ブラシ

昆虫採集(標本)
  カブトムシ、カミキリムシ、タマムシ

蝶の採集(標本)
  モンシロチョウ、アゲハチョウ

植物写真集(郷土の植物図鑑)
  スケッチ集も面白い

樹木写真集(郷土の樹木図鑑)
  スケッチ集

昆虫写真集(郷土の昆虫図鑑)
  スケッチ集

アサガオの栽培と観察
  観察、生長記録

ヘチマの栽培と観察
  観察、生長記録、ヘチマ水

ハツカダイコンの栽培と観察
  観察、実験記録、色々な実験に好材料

セミの一生と体のしくみ
  種類、生息環境、観察、調査

トンボの一生と体のしくみ
  種類、生息環境、観察、調査

ホタルの飼育と観察
  完全変態、エサ、幼虫の放流

カブトムシの飼育と観察
  エサは何か、行動、どんな樹木、光、種類

クワガタムシの飼育と観察
  同上

カエルの飼育と観察
  年間研究

サンショウウオの飼育と観察
  天然記念物に指定されている場合は調査

メダカの飼育と観察
  成魚の放流

ヤドカリの飼育と観察
  宿の種類、人工宿、動き

ザリガニの飼育と観察
  生態

カニの飼育と観察
  生態

ミミズの研究
  生息環境、場所、生態

魚貝類(魚介類)のからだのしくみ
  表面と内部(解剖), スケッチか写真

アサリの浄水作用とそのしくみ
  アサリ、水槽、砂、アサリの生息する海水

アサリの斑紋とその個体変異の調査
  スーパーで売っているアサリで可、中身を食べて標本にする

野鳥の観察と写真と録音
  双眼鏡、テープコーダー、傘、早朝

○○川の生き物の種類と観察
  ヤゴ、アユ

○○地区の微生物の分布と観察
  顕微鏡、ゾウリムシ、ミジンコ、ミドリムシ

○○地区の帰化植物の分布と観察
  セイヨウタンポポ、セイタカアワダチソウ

植物を増やす方法
  実生、挿し木、接ぎ木、取り木、バイオ

植物の生長は光の色に関係するか
  色セロハン紙

植物の生長は音楽に関係するか
  ジャンル

虫の好む(光の)色
  ペンライト、懐中電灯

アリの行動
  飼育、観察記録

アリは何を運ぶか
  運ぶものの種類、大きさ(重さ)

タマゴの科学
  立ててみよう

カビの研究
  観察、生えにくくなる方法(シリカゲル、ワサビ・・・)

微生物と人の生活その関わり
  汚物の浄化

微生物と食物
  納豆、酒など

ところてんをつくる
  テングサ、光、水

○○地区の天然記念物の調査
  ホタル、サンショウウオ

その他の分野、総合

花、葉、茎、果実で布を染める・染料
  アイ、バラ、タマネギ、クチナシ、シソ

果物、根菜電池の比較実験
  銅板、亜鉛板、リード線、マイクロメーター、発光ダイオード

糸電話の不思議
  受話器の材質、糸の材質(木綿、絹、ナイロン、金属等)、距離

室温調査
  広さ、高さ、エアコン

温度計の製作
  透明ビニール管、アルコール、食紅、板他

太陽熱・散水ホースで湯を沸かす
  ホースの長さ、時間、天気、温度、棒温度計

風力発電機の製作
  モーター

太陽電池のしくみと模型の製作
  ソーラーカー、ソーラーボート

ロウソクの科学
  ファラディ「ロウソクの科学」岩波文庫
 ※ここをクリック

シャボン玉の科学
  洗剤

木炭の作り方と利用法
  できれば工夫して見本を作る

木炭の浄水作用
  木炭、砂、シュロ

身の回りの水質検査
  学校、科学館、夏休み理科教室

身の回りのpHを調べる
  pH試験紙

インク、サインペンなどの分析
  ペーパークロマトグラフィー、ろ紙、吸い取り紙

身の回りの液体のろ過
  ろ過装置

キッチンの化学
  タマネギ、紫キャベツ、牛乳、酢、重曹、炭酸

石けんをつくる
  植物油(廃油)

結晶の成長記録
  食塩、ミョウバン、硫酸銅(学校で)

溶解度の実験
  食塩、砂糖

海水から塩をつくる
  海水、塩の量

牛乳パックから和紙をつくる
  保護者と

気象の研究
  総合的

天気調査
  詳しく、天気、雲量、温度、湿度、雨量

気象(天気予報)の言い伝えと科学的根拠
  ナマズ・・・

雨の研究
  雲、霧、雨量

日時計をつくる
  太陽の1日の動き、形

雲の観察
  色、形、変化、天気

我が町の天気の言い伝え、ことわざ
  その科学性

星座の観察
  星座盤、星図

流星の観察
  出現方角、一定時間の出現数

○○地区の岩石と地層の観察
  岩石の種類、整合、不整合、断層、しゅう曲、河岸段丘など

化石調査
  野外活動などに参加、ビルの調査

腕組み、あぐらの組み方は遺伝?
  親族大調査、左右手足のどちらが上?

我が地区の大気汚染状況
  学校でグループ研究

酸性雨の研究
  学校、科学館

私たちにも出来る環境保護
  実践報告

錬金術
  ?!

「どこでもドア」をつくる
  ムムム

★ 研究、実験観察方法は自分で調べましょう。(下記一例だけ方法を例示します)

★ <<
★ <<

植物採集・標本作製方法

@ 準 備
  植物図鑑、胴乱(ビニール袋)、根掘り(移植ごて)、バケツ、剪定バサミ、古新聞、板2枚(新聞四つ折りより大きい板:コンパネ)、重石、ケント紙、ラベル(自作可)、西洋紙、透明のり、事前によく見かける植物名を調べる。

A 採 集
  基本的には花、葉、茎、根がそろった方がよいが、花はなくてもよい。ケント紙に貼り付けられる大きさの植物を採集する。(B−@参照)根掘りを使い採集する。

B 水漬け
  事前に植物を水に約1時間漬けてピンとさせる。

C 押し葉
  @ 余分な花、葉、脇茎、根を剪定し無駄を整える。ケント紙に貼り付けられない場合は、根の部分を切り離し、横に貼り付けてもよい。

  A 新聞紙(A)を4つ折りにし、中に植物をはさむ。そのさい、葉の裏を2〜3枚表向きにし、全体の形を整える。

  B 4つ折りの新聞紙(水分取り:B)を交互にはさむ。

  C AとBは、目印となるように向きを反対にする。毎日、Bを乾燥したものに取り替える。2週間続ける。

  D Aは最後まで取り替えない、開かない、覗かない。

  E 板を上下にはさみ、重石を乗せる。

  F 新しいものは、ベニヤをはさみ上に追加する。

D 標 本
  条件統一、実験は3〜5回実施。

E まとめ
  標本一覧表(簡単な植物の説明)、動機、感想、苦労点、反省、今後の課題、図鑑名等。

イメージ01        イメージ01
自由研究は進んでますか?

 自由研究ページにアクセスありがとうございました。HP「なんじゃもんじゃランド」には、ヒトツバタゴ(なんじゃもんじゃ)、フォト ヒトツバタゴ、ヒトツバタゴ広場、植物名の由来、山菜、ツタンカーメンのエンドウ、ホタル、アキマドボタル、対馬の自然等の紹介ページ があります。どうぞご覧ください。

Contents by 内野 俊哉
inserted by FC2 system