対馬の歴史年表
|
|
|
|
BC6800 | 越高遺跡(こしたか) 驪N文土器・矢じり・銛 | ||
BC4000 | 佐賀貝塚(さか) 阿高式土器・貝殻・獣や鯨の骨 | ||
BC3200 | 志多留貝塚(したる) 鐘ヶ崎式土器 | ||
57 | 倭の奴国の王、光武帝より印綬 | ||
239 | 卑弥呼、魏に使者送る | ||
二世紀 | 古里 塔ノ首遺跡 石棺群・銅矛・銅釧(かなくしろ) | ||
297 | 魏志倭人伝に対馬名「対馬国」 | ||
四世紀 | 鶏知(けち) 出居塚古墳 前方後円墳 銅鏃(どうぞく)・管玉 | ||
391 | 倭軍、朝鮮半島進出 | ||
538 | 仏教伝来 | ||
五世紀 | 鶏知高浜 根曽一号墳 前方後円墳 銅鏃 | ||
593 | 聖徳太子、摂政となる | ||
七世紀 | 厳原下原(しもばる) 矢立山古墳 方墳 横穴式石室 | ||
608 | 遣隋使-小野妹子 対馬碇泊 | ||
632 | 遣唐使-犬上御田鍬 対馬碇泊 | ||
645 | 大化改新 | ||
663 | 白村江の戦い | ||
664 | 対馬に防人をおき、烽火台8カ所設置 | ||
667 | 大和朝廷は金田城(かねたのき)「朝鮮式山城」を築き防人を置く:国の特別史跡 | ||
673 | 天道法師生誕 (太陽の子、母神と子神として祀られる・太陽感精神話) | ||
674 | 与良(よら)(厳原町国分)を国府と定める | 対馬産出銀(日本初)を朝廷に献上 | |
701 | 対馬産出金(?)を朝廷に献上 出金 → | 祝って「大宝」に改元 | |
710 | 平城京 | ||
720 | 日本書紀に対馬名 | ||
736 | 遣新羅使船が 浅茅湾 (浅茅浦・竹敷浦)に停泊し、 多くの歌・万葉集 | ||
741 | 島分寺(国分寺)を置く | ||
794 | 平安京 | ||
805 | 遣唐使船、最澄ら 阿連村 (あれ)に着く | 天台宗(最澄)伝わる | |
837 | 和多都美神(わたつみのかみ)、高御魂神(たかみむすびのかみ)に神位授与(延喜式神名帳) | ||
894 | 新羅船「新羅の入寇」45艘 対馬を攻撃(寛平6年9月5日) → 文屋善友(ふんやのよしとも)が郡司士を率いて撃退 |
遣唐使廃止 | |
1008 | 豆酘寺(多久頭魂神社)(つつでら/たくずだまじんじゃ)に鐘が造られる | ||
1016 | 藤原道長 摂政 | ||
1019 | 刀伊船「刀伊の入寇」(女真族) 約50艘 対馬 佐須浦 を攻撃(寛仁3年3月27日) 殺人・放火を繰り返す | ||
1192 | 鎌倉幕府 源頼朝 征夷大将軍 |
||
1192 | |||
1196 | 対馬在庁官人 惟宗 | ||
1245 | 太宰府の命を受け宋氏、豪族阿比留氏を制し対馬統治 | ||
1274 | 文永の役 元寇・宋助国80余騎、小茂田で玉砕 | ||
1281 | 弘安の役 元寇、峰町佐賀(高麗史に日本世界村とある)襲来 | ||
1328 | 国府八幡宮 再建(1316炎上) | ||
1336 | 室町幕府 | ||
1345 | 宗経茂、対馬島主となる / 弟の頼次、仁位の代官 | ||
1366 | 高麗国王、海寇取締と和交求める、後に通交 | ||
1378 | 対馬守護代から対馬国守護代となる | ||
1398 | 宗貞茂、対馬島主となる | ||
1419 | 応永の外寇 朝鮮軍 17,000人、浅茅湾に襲来 | ||
1428 | 朝鮮通信使来島 | ||
1429 | 琉球王国建国 | ||
1467 | 応仁の乱 | ||
1528 | 金石城(無天守閣)完成 | ||
1543 | 鉄砲伝来 | ||
1560 | 信長の天下統一開始 | ||
1582 | 本能寺の変 | ||
1590 | 秀吉の天下統一 | ||
1591 | 清水山城築城 | ||
1592 | 文禄の役、秀吉出兵 | ||
1597 | 慶長の役 宗義智、出兵 | ||
1598 | 秀吉没後、対馬藩兵を引き揚げる | ||
1599 | 徳川家康より朝鮮国と国交回復命令 | ||
1600 | 宋義智(小西マリア:妻・キリシタン)、小西行長(西軍)敗戦(行長,斬首、義智,咎めなし:マリアとは離縁) | 関ヶ原の戦い | |
1603 | 江戸幕府 家康征夷大将軍 | ||
1606 | 国書偽造(徳川秀忠、朝鮮国王) | ||
1607 | 第1回朝鮮通信使来島(来日:467名)、義智江戸に同行 | 朝鮮国と国交回復 | |
1609 | 慶長条約(朝鮮貿易復活) | ||
1615 | 万松院 建立(義智死亡による菩提寺)、仁王門 は現存 | 大坂夏の陣 | |
1617 | 朝鮮通信使来島(428名) 宗義成、京都まで案内 | ||
1624 | 朝鮮通信使来島(300名) 宗義成、江戸まで案内 | ||
1633 | 幕府巡検使 | ||
1635 | 柳川一件(重臣柳川調興が国書偽造を告発、家光の親裁により、調興は津軽へ流罪、宗義成は咎めなし) | 参勤交代制度 | |
1636 | 朝鮮通信使来島(475名) 宗義成、江戸まで案内 | ||
1637 | 島原の乱 | ||
1639 | 幕命により釜山倭館で焼き物 | (鎖国) | |
1643 | 朝鮮通信使来島(462名) 宗義成、江戸まで案内 | ||
1647 | 宗家菩提寺万松院を厳原の金石山に移す | ||
1650 | 佐須に銀山 | ||
1655 | 朝鮮通信使来島(488名) 宗義成、江戸まで案内 | ||
1657 | 宗義真、対馬藩主となる | 陶山訥庵 生誕 | |
1658 | 朝鮮陶工を招き立亀窯開く→対馬焼 | ||
1659 | 治水対策、阿須川 開削 | ||
1660 | 八幡宮の石鳥居 完成 | ||
1661 | 検地・家臣給与改定 | ||
1663 | お船江築造 | ||
1665 | 国分寺、日吉に移転・金石館拡張 | ||
1667 | 佐護に金銀山開く | ||
1668 | 雨森芳洲 近江で生誕 | ||
1669 | 府中(厳原)金石屋形に櫓門築門、金石城と命名 | ||
1670 | 厳原港矢来築堤 | ||
1671 | 宗氏対馬藩10万石格式 | 府中に質屋開く | |
1672 | 大船越瀬戸開削 | ||
1675 | 賀嶋兵介(かしまひょうすけ)、対馬藩領田代(佐賀県鳥栖市)赴任 | ||
1678 | 桟原屋形(城)完成 釜山に草梁倭館(日本人居留区)完成 (日本と朝鮮の交流・北東アジア物流の中心地) |
||
1682 | 朝鮮通信使来島(475名) 宗義真、江戸まで案内 | ||
1685 | 桟原(厳原)に藩校小学校開校 (日本で最初の小学校の名称) |
||
1689 | 師木下順庵の推挙で雨森芳洲対馬藩に仕官 | ||
1692 | 久田村茶屋台に御茶屋 | ||
1700 | 対馬沖地震 陶山訥庵の猪鹿狩り始まる(9年間) | 対馬精密地図「対馬国図」完成(幕命) | (生類哀れみ令) |
1703 | 朝鮮国訳官使船鰐浦沖で遭難、対馬人4名含む112名全員死亡 | ||
1708 | 富士山噴火で禄高問わず上納金 | ||
1711 | 朝鮮通信使来島(500名) 宗義方(よしみち)、江戸まで案内 | ||
1715 | 原田三郎右衛門、薩摩に潜入、甘藷を持ち帰る(→ 孝行芋) | ||
1717 | 久田村で陶器製造開始 | ||
1719 | 朝鮮通信使来島(475名) 宗義誠(よしのぶ)、江戸まで案内 | ||
1726 | 志賀窯開く | ||
1732 | 府中大火(焼失家屋1299戸、寺社29) | 儒学者 陶山訥庵 没 (木下順庵門人) |
|
1748 | 朝鮮通信使来島(475名) 宗義如(よしゆき)、江戸まで案内 | ||
1755 | 儒学者 雨森芳洲 没 (木下順庵門人) |
||
1759 | 府中大火(焼失家屋1000戸) | ||
1764 | 朝鮮通信使来島(472名) 宗義蕃(よししげ)、江戸まで案内 | ||
1793 | 防備体制強化・遠見番所(幕命) | ||
1798 | 異国船出没 | ||
1811 | 第12回(最終回)朝鮮通信使来島(336名) 宗義功の代行で義質(よしただ)による易地聘礼(エキチヘイレイ)を行う(幕府使者と共に対馬だけでの儀式・接待) | ||
1813 | 伊能忠敬測量隊(19名)来島・ 対馬地図絶賛・対馬測量(46日) | ||
1817 | 易地聘礼の褒美として義質に二万石地与える | ||
1844 | 今屋敷防火壁(各地に防火石垣壁) | ||
1853 | ペリー 浦賀来航 | ||
1854 | 日米和親条約 | ||
1857 | 琴大火(大イチョウ一部焼ける) ※ 長松寺にある、樹齢 1100年といわれる日本最古の銀杏 |
阿須窯開く | |
1859 | イギリス艦アクテオン号 尾崎浦 に停泊(カルチャーショック) | ||
1860 | 半井桃水 生誕 | 桜田門外の変 | |
1861 | ロシア鑑ポサドニック号 尾崎浦芋崎 を半年間占拠 | ||
1862 | 対馬藩は長州藩と勤皇同盟 | ||
1863 | 攘夷の勅許下る | ||
1864 | 勝井騒動(佐幕派の勝井五八郎が造反) | 藩校、日新館 創立 | |
1867 | 大政奉還 | ||
1868 | 宗義達(よしあきら)、上京し新政府に朝鮮国交に意見を述べる | 明治維新 江戸→東京 | |
1869 | 版籍奉還に伴い、対馬藩は厳原藩に改称 | ||
1871 | 廃藩置県で厳原県となり、伊万里県に合併 | 廃藩置県 | |
1872 | 厳原県は長崎県に(伊万里県は佐賀県に改称)厳原支庁設置 | ||
1878 | 厳原中学校(旧制)創立 | ||
1886 | 厳原支庁を厳原島庁と改める | ||
1894 | 日清戦争 | ||
1900 | 日本海軍 万関運河 開通 | ||
1904 | 日露戦争 | ||
1905 | バルチック艦隊と対馬沖で激突、翌朝負傷したロシア将兵240人が茂木浜 、殿崎 に上陸、手厚く看護する | 日本海海戦 | |
1912 | 厳原に初電灯 | ||
1914 | 第一次世界大戦 | ||
1917 | <「島の秋」発行,吉田絃二郎の出世作 | ||
1922 | 初乗合自動車(厳原〜鶏知) | ||
1926 | 対馬島庁を対馬支庁と改称 | 作家 半井桃水 没(樋口一葉の師) | |
1941 | 全島が要塞化 | 第二次世界大戦 | |
1945 | 珠丸遭難(機雷に触れ沈没)、犠牲者545人 | 終戦 | |
1955 | 町村合併 13 町村 → 9 町村 | ||
1956 | 2代目万関橋完成 | ||
1964 | 東京オリンピック | ||
1968 | 国定公園に指定「壱岐対馬国定公園」→記念切手発行(1970) | ||
1971 | 対馬縦貫道完成 | ||
1975 | 対馬空港 完成 峰村が町制により6町となる | ||
1977 | 対馬とグァム島、姉妹島 | ||
1980 | 厳原中学校跡 公募で「清水ヶ丘(広場)」に |
||
1986 | 対馬と韓国釜山影島区、姉妹島 | ||
1989 | 対馬〜釜山「あをしを号」就航 | ||
1990 | 雲仙普賢岳噴火 | ||
1995 | 阪神淡路大震災 | ||
1999 | 対馬〜釜山「シーフラワー号」就航 | ||
2004 | 対馬市誕生 | 新潟中越地震 | |
2005 | 福岡県西方沖地震(M 7.0)、対馬市で震度4 記録 |
宗家歴代の島主
|
|
|
盛長 モリナガ |
|
方熙 ミチヒロ |
|
盛明 モリアキラ |
|
将盛 マサモリ |
|
義如 ヨシユキ |
|
盛国 モリクニ |
|
晴康 ハルヤス |
|
義蕃 ヨシシゲ |
|
経茂 ツネシゲ |
|
義調 ヨシシゲ |
|
義暢 ヨシナガ |
|
澄茂 スミシゲ |
|
茂尚 シゲヒサ |
|
義功 ヨシカツ |
|
頼茂 ヨリシゲ |
|
義純 ヨシズミ |
|
義質 ヨシタダ |
|
貞茂 サダシゲ |
|
義智 ヨシトシ |
|
義章 ヨシアヤ |
|
貞盛 サダモリ |
|
義成 ヨシナリ |
|
義和 ヨシヨリ |
|
成職 シゲモト |
|
義真 ヨシザネ |
|
|
|
貞国 サダクニ |
|
義倫 ヨシツグ |
|
重望 シゲモチ |
|
材盛 キモリ |
|
義方 ヨシミチ |
|
武志 タケユキ |
|
義盛 ヨシモリ |
|
義誠 ヨシノブ |
|
|
参考引用文献
・ 新対馬島誌(1964),対馬教職員組合(新対馬島誌編集委員会)