
2002/7/20 新設
対馬市の一般的な方言、俗称、難読な地名、場所名の紹介です。
阿連:あれ(厳原町) |
大調:おおつき(厳原町) |
上槻:こうつき(厳原町) |
豆酘:つつ(厳原町) |
濃部:のぶ(美津島町) |
千尋藻:ちろも(豊玉町) |
青海:おうみ(峰町) |
佐賀:さか(峰町) |
女連:うなつら(上県町) |
鹿見:ししみ(上県町) |
御園:みそ(上県町) |
網代:あじろ(上対馬町) |
谷出橋:たんてんばし |
十王小路:じょうしょうじ |
御茶屋台:おちゃんだい |
浅茅湾:あそうわん |
なんじゃもんじゃ |
ヒトツバタゴ |
全国 |
うみてらし |
ヒトツバタゴ |
海照らし |
なたおらし |
ヒトツバタゴ |
鉈折らし |
きじんそう |
ユキノシタ |
|
きねり |
アマガキ |
甘柿 |
こっぽう |
サルナシ |
|
じじばば |
シュンラン |
春蘭 |
じゅうやく |
ドクダミ |
|
ずいこ |
イタドリ |
|
なば |
シイタケ(キノコ) |
中国、九州地方 |
ふつ |
ヨモギ |
ふつ餅 |
ぽんぽんぐさ |
カラムシ |
|
やまりんご |
サルトリイバラ |
ちまきしば |
こうこいも |
サツマイモ |
孝行いも |
ばしょう |
タカナ |
秋田県の一部 |
ぼうぶら |
ニホンカボチャ |
秋田県、北陸、中国、四国、九州 |
あまめ |
ゴキブリ、フナムシ |
全国 |
ぶと、ぶよ |
ブユ |
全国 |
いっさき |
イサキ |
長崎県では「夏一番の魚」という意味で |
かじきり |
スズメダイ |
福岡、対馬では食用、美味 |
かんた |
ハゼ |
かんた→むつご(出世魚か?) |
くさび |
ベラ |
|
ちゅうじょう |
キビナ |
中条 |
ひらす |
ヒラマサ |
|
ぶっきん |
フグ |
|
ほしかり |
カサゴ |
あらかぶ(九州) |
ろっぽう |
カワハギ |
|
ちゅうちゅうさざい |
小さいサザエ |
|
こってぇ |
牡牛 |
|
ひらくち |
マムシ |
|
わたぼしかぶり |
ツシマテン |
|
あさっぱら |
早朝 |
|
あしなさ |
明朝 |
|
ひのひるま |
日中、真昼間 |
|
まぐれ |
夕暮れ |
|
よさり |
夜 |
|
よわかし |
夜明かし、徹夜 |
|
ひがないちにち |
一日中 |
|
ひして |
一日 |
|
ひしてがわせ |
隔日 |
|
ひしてふつか |
一両日 |
|
こっぽうもん |
聞き分けのない一徹者、頑固者 |
とっぱ |
突飛な人、軽率軽口な人 |
=とんぴんかん |
とんぼうもん |
頓狂者 |
|
ひょうくろう |
おどけ者 |
|
いや |
胎盤 |
|
かばち |
顔面 |
|
ちょこちょこ |
腋 |
|
つぶし |
膝頭 |
|
でぼちん |
額、おでこ |
=ひてぇぐち |
いんのくそ |
めぼ |
|
ひやいぼ |
鳥肌 |
|
てっちょう |
あぐら |
胡座 |
てんぐるま |
肩車 |
|
あとうち |
泥はね |
雨の時の歩行 |
きおうぶり |
取り越し苦労、気病み |
くちへんとう |
口答え |
|
たかおき |
夜遅くまで起きていること |
ちゅうべぇ |
おべっか、へつらい |
|
べぇ |
順番 |
俺んべぇだ(番だ) |
へっぱく |
嘘 |
|
へんめえ |
余計なこと |
|
ほんき |
本当 |
本気ではない |
むくけ |
吐き気 |
|
かげり |
日陰 |
|
かたへら |
片側 |
|
くちあけ |
漁の解禁 |
アユの口開け |
くらすみ |
暗がり、暗処 |
|
こびるま |
おやつ |
|
じゃら |
遊び勝負 |
|
どっそこ |
一番底、どん底 |
|
とっぱな |
先端 |
|
とばしり |
飛沫、傍杖を食うこと |
にき |
傍 |
|
ぴっちゃり |
ぬかるみ、水溜まり |
|
おてきし |
断崖 |
|
くま |
山の稜線 |
|
さえ |
袋谷間 |
|
わだ |
入り江 |
|
おしこみ |
押入 |
|
うっつめ |
立竹他を素材に、野鳥を捕獲する仕掛け罠 |
ほな |
イモの貯蔵穴 |
山裾などに作る |
しな |
代名詞、もの、品物 |
|
ざっぱもん |
がらくた |
|
いぼら |
小枝の薪 |
|
かっこ |
対馬独特の小形農具、園芸具で、草取り、移植に使用 |
かます |
叺(かます) |
穀物、塩などの袋 |
からはい |
薪灰 |
|
しょうけ |
竹ざる |
|
すいばり |
(手足に刺さった)とげ |
すかり |
竹製で荒目の背負い籠 |
てぼ |
竹籠 |
|
ぱっちん |
めんこ |
|
ひらいた |
風呂敷 |
|
めご |
竹製で荒目の籠 |
魚、野菜を入れる |
よま |
紐 |
|
いしやき |
対馬の郷土料理 |
セキエイハンガンの自然石で魚貝類を焼く料理 |
いりやき |
対馬の郷土料理 |
対馬Page参照 |
とんちゃん |
対馬の豚もつ鉄板(ジンギスカン鍋)焼き料理 |
ろくべえ |
対馬の郷土料理 |
長崎県島原にも有り |
かすまき |
対馬の郷土菓子 |
|
ごっちんめし |
半煮え飯 |
|
すめ |
たれ |
蕎麦のすめ |
せん |
澱粉 |
|
せんだんご |
サツマイモを発酵してつくった澱粉を団子にした対馬の保存食材 |
おんど |
私 |
女子 |
おし |
おまえ |
|
んな |
おまえ |
|
おっさま |
年輩の男子に対する敬称 |
ばばちゃん |
おばあちゃん |
|
ちんぐい |
友だち |
ちんぐ(朝鮮語) |
あげえな |
あんな、あのような |
|
あねえ |
あんなに |
|
あらかましい |
荒々しい |
|
あんべがわりぃ |
体調が悪い |
|
あんぽんたん |
間の抜けた、間抜け |
|
いかしこもない |
いくらもない、少ない |
いきつきばったり |
成り行きしだい |
|
いげつねえ |
食いしんぼう、(食物に)いやしい |
いつでんかつでん |
いつでも、始終 |
|
おおくらましい |
事々しい、大げさ |
|
おおような |
小事にこだわらない大気な |
がいな |
荒っぽい |
|
かつがつ |
やっと、辛うじて |
=かすかす |
きつい |
しんどい、疲れる |
|
こうへた |
ませた |
こうへた子どもだ |
こげえな |
こんな、このような |
|
こたえん |
堪らない |
|
こらしい |
退屈、身体をもてあます |
さえん |
冴えない、面白くない、美味くない、ぱっとしない(対馬の代表的な方言) |
したらしい |
湿って気持ちが悪い |
|
しちめんどうくせぇ |
面倒くさい |
|
すっぱり |
まったく |
|
せからしい |
面倒くさい |
|
そそかましい |
そそっかしい |
|
だらしい |
気だるい |
|
ちっこめえ |
(極めて)小さい |
|
ちびんたま |
ほんの少し |
|
ちょこばゆい |
くすぐったい、こそばゆい |
つんぐりまんぐり |
しんみり |
|
てれんぱれん |
のらりくらり |
|
なして |
なぜ、どうして |
東北地方・新潟県・西日本 |
はしかい |
痛がゆい、むず痒い |
|
ぼそぼそ |
のろのろ |
|
ほつぼつ |
やっと、辛うじて |
|
まちながしい |
待ち遠しい |
|
まんがわるい |
運が悪い |
=まんがわりい |
みたむねぇ |
みっともない |
|
やかやか |
わざわざ |
|
やすからぬ |
ただ事ではない |
|
やったもんじゃ |
見上げたものだ |
|
やらしい |
いやらしい |
|
んね |
いいえ |
=んにゃ |
ぐし |
ごと |
骨(皮)ぐし食う |
け |
だから |
それじゃけ・・・ |
しこ |
だけ |
それ(どれ)しこ |
だ |
・・か? |
来んだ 女子 |
ねし |
・・ね |
あんねし(あのね) |
のうや |
・・ね |
あんのうや(あのね) |
ばい |
・・よ |
=ばな 暑いばい |
はか |
しか |
一つはかない |
ばって |
けれど |
行ったばって |
や |
・・なさいよ |
来んや |
あせくる |
混ぜくる |
|
あばける |
腫れ物が化膿する |
|
いがく |
湯がく |
|
いっかける |
ぶっかける |
|
いっかやす |
覆す |
|
いっくやす |
崩す、壊す |
|
いっこぼす |
こぼす |
|
いっこむ |
注ぎ込む |
|
いっちゃける |
(中身を)こぼす |
|
いどる |
座る |
|
うっちょく |
ほったらかしにする |
|
うべる |
温める(ぬるめる) |
風呂をうべる |
えらかす |
嘲弄する |
|
おうぶる |
過重でやり(為し)きれない |
おてかやる |
風邪をぶり返す |
|
おらぶ |
叫ぶ |
全国 |
かがる |
爪で引っ掻く |
縢るは標準 |
かちける |
こちこちになる |
餅がかちける |
かつぐ |
潜る(素潜り) |
かついで栄螺を獲る |
かつれる |
餓える |
|
かっちぇる |
仲間に入れる |
遊びにかっちぇる |
かやる |
倒れる |
|
かやる |
孵化する |
|
からう |
背負う |
|
かりあがる |
のぼせる |
|
がる |
叱る |
|
ぎしむ |
力む、意気込む |
|
ぎばる |
頑張る |
|
くえる |
崩れる |
|
くびる |
くくる |
紐でくびる |
くやす |
崩す |
|
けまつれる |
つまずく |
|
ごうをかく |
難儀苦労する |
|
こく |
言う |
卑語、嘘こくな |
こさぐ |
(爪で)引っ掻く |
|
こずむ |
沈殿する |
|
こっぱげる |
色あせる |
|
さておちる |
落ちる |
|
しおうさぬ |
為しきれない |
|
しかぶる |
粗相する |
|
しのべる |
保管する、かたづける |
しばく |
(平手で)打つ |
=しわく |
しびる |
ちびる、漏らす |
|
しやえん |
為しえない、出来ない |
しゃちこばる |
緊張して固くなる |
|
すける |
物を受け取るために容器、手を出す |
すわぶる |
吸う、しゃぶる |
|
せかす |
おだてる、からかう |
急かすは標準 |
せぐ |
押す |
後ろからせぐ |
そっぱる |
引っぱる |
|
そびく |
引く |
|
ぞろびく |
裾を引きずる |
|
たう |
(手が)届く |
|
たばつく |
彷徨く(うろつく) |
街をたばつく |
つらさげる |
吊り下げる |
|
とがめる |
傷が痛み出す |
|
どっきりする |
満腹する |
限度のとき |
とばしこむ |
飛び込む |
|
どやす |
殴る |
|
なおす |
しまう、片づける |
近畿、中国、九州 |
ねづむ |
つねる |
|
ねまる |
腐る |
|
ばかいあう |
奪いあう |
|
はぎしをかむ |
忍耐する |
|
はさがる |
挟まる |
|
はずむ |
おめかしする |
晴着 |
ばちかぶる |
罰があたる、他人の借金を引き受ける |
ばってえうつ |
寝相が乱れる |
|
はぶてる |
ふてくされる |
|
はやす |
(食材を)切る |
人参をはやす |
はりこむ |
奮発する、思いきって買う |
ぱる |
掘る、耕す |
畑仕事 |
ほがす |
穴をあける |
=ほぐる |
ぼつなむ |
悔やむ、愚痴を言う |
|
まどう |
償う、弁償する |
|
もがる |
気をもむ、せき込む、余計な世話をする |
りょうる |
料理する |
|
わやになる |
(壊れて)だめになる |
あとえする |
幼児が外出する(帰る)人の後を慕う |
あっぽする |
遊ぶ |
|
かつく |
(小児が)馴染む |
|
にゃんにゃんする |
よく咬んで(食べる) |
ぺぇする |
捨てる |
|
じし |
魚 |
|
ぶう |
水、火 |
|
とっとっと(九州) |
取(獲、撮、採、捕、摂、録)ってるの |
あじもすっぽうもない |
何の変哲もない |
いえおごりのそとすぼり |
内弁慶 |
おとこともねえ |
音沙汰がない |
がっぱりした |
安堵して一気に疲れが出た |
きれいなかった |
綺麗だった |
けそけそする |
そわそわする |
参考文献
・ 新対馬島誌(1964),対馬教職員組合(新対馬島誌編集委員会)
なんじゃもんじゃランド へ