小中学生の理科自由研究ガイド
だが 私には 自分の生涯が 海辺の砂浜に遊ぶ ひとりの少年のようであったと 思われる
私に あらゆる未知のものを示す 真理の大海の浜辺で ひときわなめらかな小石や ひときわ美しい貝がらをみつけて ときおり楽しく遊びふけっていた ひとりの少年であったと 思われる Isaac Newton |
科学する心を育む「理科自由研究」末は博士か、ノーベル賞か!
|
@ スタート | 本、図書館、科学館、インターネット等で資料を集める。 |
A テーマを決める | 自分にあった研究可能な、地域的テーマを決める。 |
B 仮説を立てる | 研究、実験観察の結果を予想する。 |
C 準備 | 実験観察用具、カメラ、デジカメ、図鑑等の準備。 |
D 実験観察、検証、実習 | 条件統一、実験は3〜5回実施。 |
E データ、写真、スケッチ | 小さなことでも詳細な記録を取る。条件記録。 |
F 結果 | 表、グラフ、図などに整理。 |
G 考察 | データ、結果をもとに比較考察。 |
H まとめ | 仮説(予想)と比較し、研究の結論、まとめ。 |
I エンド(レス) | 今回の自由研究に終わらず、継続する。 |
自由研究のテーマ | 自由研究のサブテーマがあれば表示する。 |
@ はじめに | なぜ研究をしようと思ったのか、日頃の疑問、興味、研究の動機、テーマ設定の理由、目的などを書く。 |
A 仮説 | 必ず仮説(予想)をたてる。 |
B 器具、用具 | 自由研究に使った器具、用具の図説。自作用具の図説と工夫点。 |
C 研究方法 | 自由研究方法の詳細、図説。 |
D 検証 | 実験観察、実習結果、データ、観察記録、スケッチ、写真、表やグラフなど。 |
E 考察 | 仮説(予想)と比較し、検証結果から分かったこと、結論を導き出す。 |
F まとめ | 自由研究の総合的な結論、まとめ。 |
G おわりに | 感想、反省と今後の課題、工夫点、苦労点、参考文献(書名、著者、出版社)などを書く。 |
※ レポート用紙、ケント紙、色画用紙、模造紙などに、表、グラフ、図、スケッチ、写真を使い、わかりやすくまとめる。
|
|
|
|
|
植物採集(標本) | 下記参照 |
薬草採集(標本) | 標本、薬部、効能、作り方、(薬草標本作製) |
海藻・海草採集(標本) | ワカメ、ヒジキ、ホンダワラ、テングサ、アオノリ、イトモ |
葉脈標本をつくる | 水酸化ナトリウム、ビーカー、歯ブラシ |
昆虫採集(標本) | カブトムシ、カミキリムシ、タマムシ |
蝶の採集(標本) | モンシロチョウ、アゲハチョウ |
植物写真集(郷土の植物図鑑) | スケッチ集も面白い |
樹木写真集(郷土の樹木図鑑) | スケッチ集 |
昆虫写真集(郷土の昆虫図鑑) | スケッチ集 |
アサガオの栽培と観察 | 観察、生長記録 |
ヘチマの栽培と観察 | 観察、生長記録、ヘチマ水 |
ハツカダイコンの栽培と観察 | 観察、実験記録、色々な実験に好材料 |
セミの一生と体のしくみ | 種類、生息環境、観察、調査 |
トンボの一生と体のしくみ | 種類、生息環境、観察、調査 |
ホタルの飼育と観察 | 完全変態、エサ、幼虫の放流 |
カブトムシの飼育と観察 | エサは何か、行動、どんな樹木、光、種類 |
クワガタムシの飼育と観察 | 同上 |
カエルの飼育と観察 | 年間研究 |
サンショウウオの飼育と観察 | 天然記念物に指定されている場合は調査 |
メダカの飼育と観察 | 成魚の放流 |
ヤドカリの飼育と観察 | 宿の種類、人工宿、動き |
ザリガニの飼育と観察 | 生態 |
カニの飼育と観察 | 生態 |
ミミズの研究 | 生息環境、場所、生態 |
魚貝類(魚介類)のからだのしくみ | 表面と内部(解剖), スケッチか写真 |
アサリの浄水作用とそのしくみ | アサリ、水槽、砂、アサリの生息する海水 |
アサリの斑紋とその個体変異の調査 | スーパーで売っているアサリで可、中身を食べて標本にする |
野鳥の観察と写真と録音 | 双眼鏡、テープコーダー、傘、早朝 |
○○川の生き物の種類と観察 | ヤゴ、アユ |
○○地区の微生物の分布と観察 | 顕微鏡、ゾウリムシ、ミジンコ、ミドリムシ |
○○地区の帰化植物の分布と観察 | セイヨウタンポポ、セイタカアワダチソウ |
植物を増やす方法 | 実生、挿し木、接ぎ木、取り木、バイオ |
植物の生長は光の色に関係するか | 色セロハン紙 |
植物の生長は音楽に関係するか | ジャンル |
昆虫の好む(光の)色 | ペンライト、懐中電灯 |
アリの行動 | 飼育、観察記録 |
アリは何を運ぶか | 運ぶものの種類、大きさ(重さ) |
タマゴの科学 | 立ててみよう |
カビの研究 | 観察、生えにくくなる方法(シリカゲル、ワサビ・・・) |
微生物と人の生活その関わり | 汚物の浄化 |
微生物と食物 | 納豆、酒など |
ところてんをつくる | テングサ、光、水 |
○○地区の天然記念物の調査 | ホタル、サンショウウオ |
|
|
花、葉、茎、果実で布を染める・染料 | アイ、バラ、タマネギ、クチナシ、シソ |
果物、根菜電池の比較実験 | 銅板、亜鉛板、リード線、マイクロメーター、発光ダイオード |
糸電話の不思議 | 受話器の材質、糸の材質(木綿、絹、ナイロン、金属等)、距離 |
室温調査 | 広さ、高さ、エアコン |
温度計の製作 | 透明ビニール管、アルコール、食紅、板他 |
太陽熱・散水ホースで湯を沸かす | ホースの長さ、時間、天気、温度、棒温度計 |
風力発電機の製作 | モーター |
太陽電池のしくみと模型の製作 | ソーラーカー、ソーラーボート |
ロウソクの科学 | ファラディ「ロウソクの科学」岩波文庫※ここをクリック |
シャボン玉の科学 | 洗剤 |
木炭の作り方と利用法 | できれば工夫して見本を作る |
木炭の浄水作用 | 木炭、砂、シュロ |
身の回りの水質検査 | 学校、科学館、夏休み理科教室 |
身の回りのpHを調べる | pH試験紙 |
インク、サインペンなどの分析 | ペーパークロマトグラフィー、ろ紙、吸い取り紙 |
身の回りの液体のろ過 | ろ過装置 |
キッチンの化学 | タマネギ、紫キャベツ、牛乳、酢、重曹、炭酸 |
石けんをつくる | 植物油(廃油) |
結晶の成長記録 | 食塩、ミョウバン、硫酸銅(学校で) |
溶解度の実験 | 食塩、砂糖 |
海水から塩をつくる | 海水、塩の量 |
牛乳パックから和紙をつくる | 保護者と |
気象の研究 | 総合的 |
天気調査 | 詳しく、天気、雲量、温度、湿度、雨量 |
気象(天気予報)の言い伝えと科学的根拠 | ナマズ・・・ |
雨の研究 | 雲、霧、雨量 |
日時計をつくる | 太陽の1日の動き、形 |
雲の観察 | 色、形、変化、天気 |
我が町の天気の言い伝え、ことわざ | その科学性 |
星座の観察 | 星座盤、星図 |
流星の観察 | 出現方角、一定時間の出現数 |
○○地区の岩石と地層の観察 | 岩石の種類、整合、不整合、断層、しゅう曲、河岸段丘など |
化石調査 | 野外活動などに参加、ビルの調査 |
腕組み、あぐらの組み方は遺伝? | 親族大調査、左右手足のどちらが上? |
我が地区の大気汚染状況 | 学校でグループ研究 |
酸性雨の研究 | 学校、科学館 |
私たちにも出来る環境保護 | 実践報告 |
錬金術 | ?! |
「どこでもドア」をつくる | ムムム |
★ 研究、実験観察方法は自分で調べましょう。(下記一例だけ方法を例示します)
|
|
|
@ 準 備 | 植物図鑑、胴乱(ビニール袋)、根掘り(移植ごて)、バケツ、剪定バサミ、古新聞、板2枚(新聞四つ折りより大きい板:コンパネ)、重石、ケント紙、ラベル(自作可)、西洋紙、透明のり、事前によく見かける植物名を調べる。 |
A 採 集 | 基本的には花、葉、茎、根がそろった方がよいが、花はなくてもよい。ケント紙に貼り付けられる大きさの植物を採集する。(B−@参照)根掘りを使い採集する。 |
B 水漬け | 事前に植物を水に約1時間漬けてピンとさせる。 |
C 押し葉 | @ 余分な花、葉、脇茎、根を剪定し無駄を整える。ケント紙に貼り付けられない場合は、根の部分を切り離し、横に貼り付けてもよい。
A 新聞紙(A)を4つ折りにし、中に植物をはさむ。そのさい、葉の裏を2〜3枚表向きにし、全体の形を整える。 B 4つ折りの新聞紙(水分取り:B)を交互にはさむ。 C AとBは、目印となるように向きを反対にする。毎日、Bを乾燥したものに取り替える。2週間続ける。 D Aは最後まで取り替えない、開かない、覗かない。 E 板を上下にはさみ、重石を乗せる。 F 新しいものは、ベニヤをはさみ上に追加する。 |
D 標 本 | 西洋紙を3〜4o幅に切り、貼り付けテープをつくり、透明のりを付け標本をケント紙に貼り付ける。 ラベルは右下に貼る。ラベル:和名、科名、採集地(地名、山名、丘名、野原名など)、採集年月日、採集者(氏名) |
E まとめ | 標本一覧表(簡単な植物の説明)、動機、感想、苦労点、反省、今後の課題、図鑑名等。 |
自由研究ページにアクセスありがとうございました。HP「なんじゃもんじゃランド」には、ヒトツバタゴ(なんじゃもんじゃ)、フォト ヒトツバタゴ、ヒトツバタゴ広場、植物名の由来、山菜、ツタンカーメンのエンドウ、ホタル、アキマドボタル、対馬の自然等の紹介ページ があります。どうぞご覧ください。 |
Contents by 内野 俊哉