散策を楽しく、食卓に自然を!食用植物、山菜の紹介です。一般的な果物、野菜、キノコ類、藻類は省略しています。
2002/11/1 新設
和 名 | 科 名 | 食 用 部 分 | 備 考 |
![]() |
キク科 | 若芽 | レタスと同属 |
![]() |
アケビ科 | 果実 | 甘くて美味 |
![]() |
キク科 | 根 | フジ・モリ・ハマアザミなど、きんぴら |
![]() |
セリ科 | 葉、茎 | 八丈島などに自生、栽培 |
![]() |
ユリ科 | 球茎 | 滋養強壮剤 |
![]() |
タデ科 | 若茎 | 炒める |
![]() |
ウコギ科 | 若芽 | 香りがよい |
![]() |
ニレ科 | 果実 | 甘い |
![]() |
ユリ科 | 果実 | 根茎は薬用 |
![]() |
キク科 | 若芽 | 根から正月用のお屠蘇の処方剤 |
![]() |
シソ科 | 若芽 | 根は薬用 |
![]() |
ユリ科 | 鱗茎 | 美味、ヤマユリなど |
![]() |
アブラナ科 | 葉、種子 | =クレソン、帰化植物、各地の清流、水湿地に自生 |
![]() |
ユリ科 | 地下茎 | 片栗粉、市販品のほとんどはジャガイモの澱粉 |
![]() |
イチイ科 | 核 | 高級碁盤材 |
![]() |
バラ科 | 果実 | 黄色、ジャム、苺酒、落葉小低木 |
![]() |
マタタビ科 | 果実 | 中国に分布するオニマタタビの改良種、1969年から日本で栽培 |
![]() |
ユリ科 | 若葉 | 多年草 |
![]() |
ムラサキ科 | 若葉、若茎 | 葉、茎をもむとキュウリの匂い |
![]() |
ナス科 | 葉 | 果実(クコ酒) |
![]() |
バラ科 | 果実 | =ヤブイチゴ |
![]() |
マメ科 | 根 | 秋の七草、葛粉 |
![]() |
グミ科 | 果実 | ぐみ酒 |
![]() |
クルミ科 | 種子 | 核は極堅 |
![]() |
ツツジ科 | 果実 | ジャム |
![]() |
サトイモ科 | 球茎 | 球茎(こんにゃく玉)で蒟蒻を造る |
![]() |
キンポウゲ科 | 若葉 | 根茎は薬用 |
![]() |
マタタビ科 | 果実 | 果実は小さいが中身は緑黄色で酸味がありキウイに酷似、蔓性落葉低木 |
![]() |
ブナ科 | 果実 | 椎茸の原木 |
![]() |
スイレン科 | 若芽 | 吸い物、酢の物にして美味 |
![]() |
タデ科 | 若葉、若茎 | 根は薬用 |
![]() |
セリ科 | 若葉 | 春の七草、香りがよい |
![]() |
ゼンマイ科 | 若芽 | 多年生シダ |
![]() |
アブラナ科 | 葉 | 漬け物 |
![]() |
キク科 | 若葉 | =コオニタビラコ、春の七草の「ホトケノザ(仏の座)」はこれを指す、シソ科のホトケノザは別種で食べられないので要注意 |
![]() |
ウコギ科 | 若芽、若葉 | 珍味、樹皮は薬用 |
![]() |
キク科 | 若葉 | 根は薬用、カントウ、カンサイ、エゾ、シロバナ、セイヨウタンポポなど |
![]() |
トクサ科 | 胞子茎 | スギナの地下茎から出る胞子茎 |
![]() |
キキョウ科 | 新芽 | 山菜名=トトキ |
![]() |
ツルナ科 | 新芽、葉 | =ハマヂシャ |
![]() |
キク科 | 若い葉柄、葉 | 炒めて美味 |
![]() |
トチノキ科 | 種子 | 栃餅 |
![]() |
アブラナ科 | 萌芽 | 春の七草、=ペンペングサ |
![]() |
バラ科 | 果実 | 濃赤色、酸味、落葉小低木 |
![]() |
キク科 | 若い茎、葉 | =ハルノノゲシ |
![]() |
ユリ科 | 葉、鱗茎 | ぬたにして美味 |
![]() |
ナデシコ科 | 茎、葉 | 春の七草、所詮鳥の餌 |
![]() |
イネ科 | 果実 | ジュズダマの変種、薬用 |
![]() |
キク科 | 若い茎、葉 | 春の七草、=ゴギョウ |
![]() |
バラ科 | 果実 | 甘酸味があり美味、=ハマナス |
![]() |
セリ科 | 若芽、若葉 | 酢の物、香りがよい、根は薬用 |
![]() |
ヒシ科 | 果実 | ゆでる |
![]() |
キク科 | 種子 | 癖になる味、種子から油 |
![]() |
ヒルガオ科 | 若芽 | 蔓性多年草 |
![]() |
キク科 | 葉柄、花茎 | 葉柄は煮しめ、きゃら蕗にして美味、花茎=蕗の薹は珍味 |
![]() |
ウリ科 | 若果実 | ヘチマ水は化粧水、薬用 |
![]() |
キキョウ科 | 若芽 | 山野、路傍 |
![]() |
マタタビ科 | 果実、新芽 | 薬用、猫が好む |
![]() |
ブナ科 | 果実 | 大形どんぐり |
![]() |
タデ科 | 若葉 | 葉がソバに似る |
![]() |
セリ科 | 葉 | 香りがよい |
![]() |
アケビ科 | 果実 | 果肉は白 |
![]() |
ミツバウツギ科 | 若芽 | 落葉低木 |
![]() |
ショウガ科 | 花穂(かすい)、若茎 | 林に自生、栽培、香りが良く薬味、漬け物、天ぷらで珍味、食べても愚鈍にはならない |
![]() |
アケビ科 | 果実 | 甘くて美味、=ウベ |
![]() |
ユリ科 | 若葉 | 橙赤色の八重咲き |
![]() |
クワ科 | 果実 | 黒紫熟、養蚕用に栽培 |
![]() |
ヤマノイモ科 | 塊根、むかご | 超美味、=ジネンジョ、ヤマイモ、「かるかん」の素材、オニドコロ(葉が互生)も似てるが苦くて不味い |
![]() |
ブドウ科 | 果実 | 葡萄酒 |
![]() |
ミズキ科 | 果実 | 球形紅色、4枚の白色ほうが美しい |
![]() |
ヤマモモ科 | 果実 | 美味 |
![]() |
ユリ科 | 鱗茎 | 料理ユリともいい美味 |
![]() |
ウリ科 | 果実 | 干瓢(かんぴょう)の原材料、観賞用の大輪の花をつけるヨルガオ(ヒルガオ科)もユウガオというが別種である |
![]() |
キク科 | 若葉 | ヨモギ餅、天ぷら、香りがよい |
![]() |
マキ科 | 種子 | 庭木 |
![]() |
バラ科 | 果実 | ジャム、ジュース、=セイヨウキイチゴ |
![]() |
アブラナ科 | 全草 | 山葵漬け |
![]() |
イノモトソウ科 | 新葉、根茎 | =早蕨(さわらび)、美味、ワラビの根茎から蕨粉ができ蕨餅の材料 |
五穀 | イネ科、マメ科 | 果実、種子 | 「イネ(米)」、「ムギ(麦)」、「アワ(粟)」、「ダイズ(大豆)」、「キビ(黍)」または「ヒエ(稗)」など諸説 |
七 草【春の七草、秋の七草】
春の七草 「芹なずな 御形はこべ 仏の座 すずな清白 これぞ七草」 | ||||||
セリ | ナズナ | ゴギョウ | ハコベ | ホトケノザ | スズナ | スズシロ |
芹 | 薺 | 御形 | 繁縷 | 仏座 | 菘 | 清白 |
セリ科 | アブラナ科 | キク科 | ナデシコ科 | キク科 | アブラナ科 | アブラナ科 |
ペンペングサ | ハハコグサ | ハコベラは古名 | タビラコ | カブ | ダイコン |
秋の七草 「萩の花尾花葛花なでしこの花をみなへし又藤袴あさがほの花(万葉集では桔梗の代わりに朝顔を入れるが、これは桔梗のことでヒルガオ科のアサガオではない)」 | ||||||
ハギ | オバナ | クズ | ナデシコ | オミナエシ | フジバカマ | キキョウ |
萩 | 尾花 | 葛 | 撫子 | 女郎花 | 藤袴 | 桔梗 |
マメ科 | イネ科 | マメ科 | ナデシコ科 | オミナエシ科 | キク科 | キキョウ科 |
ススキ | アサガオ |
参考文献
・ 牧野新日本植物図鑑;北隆館